Quantcast
Channel: Linux Install Memo
Viewing all articles
Browse latest Browse all 69

バーチャルIPアドレスの定義ってアバウトなのね…

$
0
0

LVS(Linux Virtual Server)を試していて、ロードバランサでLANにIPアドレスを別途割り当てないといけなくなったのだけど、あちこちのページを見ていたら

inet xxx.xxx.xxx.xxx/24 brd xxx.xxx.xxx.255 scope global secondary eth0:vip

とかいうのがあって「なんだこれ?」とか思ったのだけど、確かにファイル名として

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:vip

とかをおいて、中身も

BOOTPROTO=static
DEVICE=eth0:vip
#
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx
PREFIX=24

とか書いたら同じようにいけたわけです。

「へー、eth0:0とかeth0:1とかじゃなくてeth0:vipって書いてもいいんだ」

とか思ったけど、そもそもこのコロンの後ってもしかしてなんでもいいのでは?とか思って

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:aaa

を置いたら、あらまいけちゃいましたよ。

inet xxx.xxx.xxx.yyy/24 brd xxx.xxx.xxx.255 scope global secondary eth0:aaa

なんだか気持ち悪いような、エイリアスのラベルとしてはこの方がいいのかな!?

ま、何にしてもLVSはDR方式(DSR方式?)で、分散先WEBサーバーでもiptablesでnatでREDIRECTとして動いてデータもいろいろ取れたのでよかったよかった。 :-)

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 69

Trending Articles